はじめに:車中泊、持ち物が多すぎて何を持てばいいの?

こんにちは、クラゲママです!車中泊を始めたいけど、子ども連れだと何を持って行けば安心なの?
そんな悩みを持つご家族、多いのではないでしょうか。
息子が0歳のころから車中泊を始め、これまでに100泊以上を経験してきました。
最初はハイエースのバンコン、今はナッツRVのCREA(クレア)キャブコンに乗っています。
限られた空間をどうすれば快適に過ごせるか、試行錯誤の連続でした。
今回は、そんなわが家の
「実際に持っていく車中泊の持ち物リスト」をすべて公開します。
どれも実体験から厳選したアイテムばかり。
「これだけあれば困らない!」を目指してまとめました。
🚐 注目トレンド:家族での車中泊人気、右肩上がり!
キャンプ・アウトドア総合メディア「hinata」の調査(2024年末発表)によると、「車中泊をしたことがある」と答えた人の約38%がファミリー層で、そのうち「子連れでの車中泊経験がある」と答えた人は前年比で約1.6倍に増加。
“子育て世帯×車中泊”は今、確実に広がっている旅のスタイルです。
わが家の持ち物選びのルール

我が家の持ち物を選ぶポイントは、「軽い・乾きやすい・便利」、いかに車内で快適に過ごせるかを重視しています。
車内は限られた空間。
だからこそ“軽くて便利・防災にも使える”ものを意識して選びます。
その結果、荷物は減っても快適さはアップ!
基本の持ち物リスト(全家庭共通)

わが家が車中泊で持っていく“基本の持ち物リスト”です。
お子さんの年齢や行き先に合わせて、無理なくアレンジしてみてくださいね。
年齢や季節、旅の目的地に合わせて少しずつ入れ替えながら使っています。
赤ちゃん〜2歳くらいまでの車中泊持ち物リスト

基本セット
☐ おむつ
☐ おしりふき
☐ おむつ替えシート
☐ ビニール袋(おむつ処理袋)多めに
☐ ガーゼ
☐ 飲み物(マグ・トレーニングマグ)
☐ 哺乳瓶・粉ミルク・ミルク用水(液体ミルクが便利)
☐ 哺乳瓶洗浄剤・スポンジ・電子レンジ用消毒グッズ
☐ 母子手帳・保険証・医療証・お薬手帳
☐ 常備薬(延泊に備えて多めに。母子手帳・保険証・医療証セット保管。)
☐体温計
☐ 着替え(多め・温度調整しやすい服)
☐ パジャマ(子供も成長してきたため、わが家は荷物を減らすべく、次の日の服で寝ます)
☐ 帽子・ハンカチ
☐ ティッシュ・ウェットティッシュ
☐ おもちゃ・絵本・ぬいぐるみ
食事関連
☐ 離乳食・補完食(手作り or 市販パウチ)
☐ スプーン・フォーク・食器・紙エプロン
☐ ごはん(パックご飯・おにぎり)
☐ おやつ
☐ Ayo 栄養の粉(偏りがちな食事の救世主。水や牛乳、コーンスープに溶かすだけ。)
お風呂&衛生
☐ ベビーソープ・ベビーローション・保湿クリーム
☐ タオル
☐ 歯ブラシ・歯磨き粉
☐ 鼻水吸引器
☐ お風呂セット(シャンプー・洗顔・ボディソープ)
便利グッズ・安全対策
☐ 抱っこ紐(軽量タイプ)
☐ ベビーカー(コンパクトタイプ→荷物が多い子連れ旅では軽量&小回り重視)
☐ 日焼け止め(低刺激タイプ)
☐ 虫除けスプレー(月齢に合わせたもの)
☐ 長靴・レインコート・ポンチョ
☐ 絆創膏・消毒液・救急セット
7歳以上の持ち物

基本セット
☐ 健康保険証・お薬手帳・薬
☐ 着替え(多め・体温調整できるもの)
☐ 帽子・パジャマ・保湿クリーム
☐ 歯ブラシ・歯磨き粉
☐ ビニール袋
子どものリュック
☐ 財布
☐ ハンカチ・ティッシュ
☐ 飲み物(ペットボトルが便利)
☐ お菓子
☐ おもちゃ・ゲームなど
必要な人は用意
☐ 子ども医療証
☐ 絆創膏・風邪薬・酔い止め
☐ タブレット・傘・レインコート・長靴
☐ 日焼け止め・虫除けスプレー
☐ お風呂セット・使い捨てカメラ
☐ i Padなど

車中泊中、娘が夜中に耳の痛みを訴えました。翌朝地元の小児科で受診すると急性中耳炎。保険証と医療証を持っていて本当に助かりました。
旅先では気温差や疲れから子どもが急に体調を崩すこともあり、「備えの大切さ」を実感した出来事です。
大人の持ち物

最重要荷物(絶対必要)
☐ 免許証(運転する人全員)
☐ 現金(小銭もあると便利)
☐ 財布・携帯
☐ 健康保険証・常備薬・チケット類
☐ 寝具(布団 or 寝袋)・枕
☐ ゴミ袋
重要荷物(必要)
☐ 着替え(延泊に備えて多めに。予備の下着は車内常備)
☐ 懐中電灯・ランタン・充電器
☐ クレジットカード・ETCカード
☐ メガネ・コンタクト・洗浄液
☐ 化粧品・メイク落とし・生理用品
現地調達もできる荷物
☐ 折りたたみ傘・カッパ
☐ 歯ブラシ・歯磨き粉・バスタオル
☐ ボディソープ・シャンプー・洗顔料
☐ ハンドソープ・ひげ剃り
☐ アルコール消毒液(※車内放置注意)
☐ ティッシュ・ウェットティッシュ・ハンカチ
☐ 延長コード・ハンガー
あれば便利 (わが家のプラスαアイテム)
☐ Ayo 栄養の粉/子ども用サプリ
☐ プロテイン(ザバス パックタイプ→水不要・時短・飲みきり。普段はマリネスプロテイン愛用中。)
☐ サプリメント (ビタミン・マグネシウム・鉄で疲労対策)
☐ 充電式ランタン
☐ 予備の下着・おむつ・おしりふき(車内に常備)
☐ ポータブル電源
☐ UCC ドリップポッド DP3(コーヒーやコーンスープ用)
☐ リチャージWi-Fi
☐ FIELDOOR ポータブルシャワー
☐ ポータブルトイレ (ラップポン PF-1)
☐ Echo Pop / Fire TV Stick(車内ミニシアター)
☐ 山善ワイヤレススピーカー(テレビ用)
☐ Bluetooth カラオケマイク
☐ ロールアップピアノ(折りたたみ式電子ピアノ)
☐ iPad(動画・知育アプリ)
車に常備しているもの

車内に常に積んでいる“うちの定番アイテム”です。
思いがけないお出かけや急な車中泊にも、そのまま対応できるようにしています。
日用品・衛生グッズ
☐ 割り箸・スプーン・フォーク
☐ 紙皿・紙コップ・ストロー
☐ 歯ブラシ・歯磨き粉
☐ フェイスタオル・バスタオル
☐ ティッシュ・ウェットティッシュ
☐ 除菌スプレー
☐ 予備の下着
☐ 予備のおむつ・おしりふき
☐ ゴミ袋(大小サイズ)
調理・食事関連
☐ 包丁・まな板・トング
☐ 鍋・フライパン
☐ ラップ・アルミホイル・ジップロック
☐ 食器用スポンジ・中性洗剤
☐ カセットコンロ・ガス缶
☐ 使い捨てカップ・割り箸
☐ カップラーメン・パックご飯などの非常食
☐ タンパク質入りコーンスープ
☐ コーヒー・紅茶・緑茶
アウトドア・遊び道具
☐ ボールや縄跳びなどの遊び道具
☐ 釣り道具一式
☐ ライフジャケット
☐ 水着・浮き輪・アクアシューズ(夏)
☐ スキーウェア・スノーブーツ(冬)
防災・便利アイテム
☐ 充電式ランタン
☐ モバイルバッテリー
☐ 懐中電灯
☐ ドライヤー
☐ 雨具(折りたたみ傘・レインコート)
☐ 帽子(忘れやすいので車用に常備)
☐ 虫除けスプレー・ダニよけスプレー
☐ 救急セット
☐ ブランケット
☐ ティッシュ
電源・通信機器
☐ ポータブル電源(Bluetti & Ecoflow)
☐ 【リチャージWiFi】
☐ 充電ケーブル・延長コード
☐ シガーソケット用充電器

よく忘れものをすることがあるけど、車にストックがあるので安心です!
季節ごとの“入れ替える”車中泊常備品リスト

わが家では季節の変わり目ごとに、常備品を少し入れ替えています。
暑さ・寒さ・虫対策などを意識すると、車内での快適さがぐっとアップします。
夏に入れ替えるもの
暑さ・快適対策
☐ 扇風機
☐ サーキュレーター
☐ 日よけサンシェード
☐ 冷感タオル・クールスプレー
☐ 保冷剤・クーラーボックス
☐ 冷却ジェル枕・アイスノン
☐ 虫除けスプレー
☐ ダニよけスプレー
☐ 帽子(通気性のよいタイプ)
レジャー・アクティビティ
☐ 水着・浮き輪・マリンシューズ
☐ ポップアップテント
☐ ライフジャケット(川遊び・海用)
☐ ポータブルシャワー
☐ サングラス
☐ 水鉄砲・砂遊びグッズ
冬に入れ替えるもの
防寒・快眠対策
☐ 電気毛布(ポータブル電源対応)
☐ ブランケット
☐ 厚手の靴下・レッグウォーマー
☐ カイロ(貼るタイプ・持つタイプ)
☐ ダウンジャケット・ネックウォーマー
☐ ニット帽・手袋
☐ 結露防止マット・窓断熱マルチシェード
レジャー・防雪対策
☐ スキーウェア・スノーブーツ
☐ スノーグローブ(子ども用も)
☐ 雪遊び用おもちゃ
☐ チェーン・大きめスコップ(雪道でスタックした時用)
☐ 毛糸の帽子・耳あて
春・秋に気をつけたいもの
気温差&花粉対策
☐ 薄手の上着・ストール
☐ ブランケット(軽め)
☐ 花粉症薬・鼻炎スプレー
☐ マスク(花粉・ほこり対策)
レジャー・季節行事
☐ ピクニックシート
☐ 折りたたみテーブル&チェア
☐ カメラ・三脚(紅葉や桜撮影に)
☐ 外遊び用ジャケット・長靴

衣替えのように衣装ケースで季節ごとに管理すれば、準備が簡単です!
あると快適な“旅のプラスαグッズ”

車中泊をもっと快適にする「わが家の愛用品」。家族それぞれのお気に入りコメント付きで詳しく紹介します。
ポータブル電源 (Bluetti AC180 & Eco Flow)
静音・大容量。電気毛布もドライヤーもOK。
防災時の備えとしても安心です。

車内でドライヤーが使えるので、日帰り入浴のあとはドライヤーの列に並ばず車で髪を乾かせるのが本当に嬉しいです。


ポータブル電源 Bluetti AC180の詳しい記事はこちらから▼
●ポータブル電源BLUETTI AC180|子連れキャンプ・車中泊に最適な理由
UCC ドリップポッド DP3

飲みたいときに飲みたい量をすぐ作れるので重宝してます!
カフェインレスや紅茶カプセルもあり、妊娠中や授乳中のママにも安心。


大好きなコーンスープとAyo栄養パウダーでタンパク質も栄養もとれて安心でしゅ


リチャージWi-Fi (車内がお家みたいに快適に)

買い切りで必要なときだけ使えるので、週末のちょっとした旅にもぴったりです。
動画視聴や音楽、仕事にも対応でき、山や海辺でも意外とよくつながります。
ただし、山に囲まれた峠道などでは電波が届かない場所もありました。
\\\ 商品詳細をチェック ///

これがないと後部座席が静かになりません(笑)。
わが家ではアレクサやFire TV Stick、iPadなどで大活躍しています。
リチャージWi-Fi の詳しい記事はこちらから▼
●【実体験レビュー】子連れ車中泊に最適!買い切りのリチャージWiFiで快適ネット生活を実現
Echo Pop

「アレクサ、ハワイアンミュージックをかけて」と声をかけるだけで、あっという間に特別な朝のコーヒータイムに♪
音声操作で天気や気温もすぐに確認できるので、子どもの支度でバタバタしている朝でも手軽に情報をチェックできます。


水族館に行ったあとに「アレクサ、世界で一番大きないきものは?」なんて聴いたりして楽しんでいるよ♪
山善ワイヤレススピーカー(テレビ用)
小音量でもセリフがはっきり聞こえる。
寝かしつけ後の映画タイムに最適。


ワイヤレスでどこでも置けるので、前席とも音が干渉しにくくストレスフリーで便利です。
Fire TV Stick (YoutubeやAmazonプライムビデオ視聴に)


雨の日はキャンピングカーの中で遊んだり、好きな動画を見れるのであきずに過ごせます。Fire TV Stickでいろんな動画を見れるようにしているよ♪

わが家はAmazonプライム会員です!
音楽や動画を楽しむのはもちろん、コーンスープやコーヒー、おむつなどの日用品もよく注文しています。
うっかり買い忘れてもすぐ届くので、本当に助かっています♪
Amazonプライムとは?
Amazonプライムとは、Amazonが提供している会員制のプログラムのことです。会費を支払ってプライム会員になると、様々な特典を利用することができます。
Amazonプライム特典一覧
特典名 | 内容説明 |
---|---|
送料無料・お急ぎ便無料 | Amazon発送の商品は、注文金額に関係なく送料無料。お急ぎ便や日時指定便も無料で利用可能。 |
Prime Video | 映画・ドラマ・アニメが追加料金なしで見放題。独占配信作品も多数。 |
Prime Music | 約1億曲を広告なしで聴き放題。プレイリストやポッドキャストも楽しめる。 |
Prime Reading | Kindle対応電子書籍の読み放題サービス。対象の本を自由に読める。 |
Amazon Photos | 写真を容量無制限でクラウド保存可能。スマホの容量節約に役立つ。 |
Prime Gaming | 毎月無料でゲームコンテンツを入手可能。Twitch連携特典も利用できる。 |
Amazonフレッシュ | 生鮮食品や日用品の配送サービスが利用可能(提供エリアは一部地域)。 |
おむつ・おしりふき15%オフ | 定期おトク便を利用すれば、対象商品を15%オフで購入可能。子育て世帯にうれしい特典。 |
プライムデー参加権 | 年2回のプライム会員限定セールに参加可能。Amazon最大級のビッグセール。 |
Prime Wardrobe | 試着して気に入れば購入、返品も簡単なファッション試着サービス。 |
ギフト券チャージボーナス | ギフト券購入時にポイントアップキャンペーンへ自動参加。 |
その他配送サービス | 特別取扱商品の手数料無料化など、配送関連の便利サービスが追加。 |
※この情報は2025年時点の内容に基づいています。サービス内容や料金は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
基本的に特典の利用料金はプライム会費に含まれており、追加費用の発生なしにさまざまなサービスを受けることができます。
- 料金は月額600円、年額5,900円(年額払いの方がお得)。
- 30日間の無料体験期間もあり期間中に解約しても料金は発生しない。
- 配送やエンタメ、家計応援までバランスよく充実したサービスが揃っています。
以上の特典を踏まえて、Amazonプライム会員は月額利用料以上の価値を得られるサービスです。
Amazonプライムは30日間無料でお試しすることができ、期間内の解約であれば費用はかかりません。
\\ 無料体験実施中!Amazonプライム会員ならプライムビデオが見放題。まずは気軽にスタート! //
🎤 Bluetoothカラオケマイク

スマホと接続してYouTubeのカラオケ動画で歌える!
雨の日のひまつぶしには大活躍です。


ラピュタの歌や、昔話のうたを弟とよく歌っているよ〜♪

音量調整付きで安心!大雨の日のキャンプングカー内はもうカラオケボックスみたいに大人も子どもも盛り上がれます!
🎹 ロールアップピアノ(折りたたみ式電子ピアノ)

くるっと巻いて収納できる軽量電子ピアノ。夜はイヤホンで静かに練習可能です。


ピアニカで音楽に興味を持ち始めた娘にぴったりでした!どこでも持ち運べるし収納場所も取らないのですごくおすすめです!
ラップポン (ポータブルトイレ)

あれば安心!!子どもでも簡単に使えます。夜間や雨の日、真冬に大活躍の安心アイテム。


コンパクトに折りたたみ可能なので、防災グッズとしても持っていると安心です!
ラップポン の詳しい記事はこちらから▼
●【実体験レビュー】ラップポンPF-1の便利さと注意点|子連れキャンピングカーに最適なポータブルトイレとは?

この記事では、わが家のちょっとした失敗談「娘のう◯ち事件」も交えながらリアルな体験を紹介しています。ぜひ読んでみてくださいね!
FIELDOOR ポータブルシャワー

汗・砂・泥をサッと手軽に流せます。バケツや折りたたみタンクに汲んだ水で気軽に使えるのもおすすめ◎。


子どもの体温調整・衛生管理、防災時の簡易シャワーにも使えて安心。
FIELDOOR ポータブルシャワー の詳しい記事はこちらから▼
●温水対応+強水圧!FIELDOORポータブルシャワー実力レビュー|選び方と使い方
防災にも使えるアイテム
キャンピングカーは“動く防災拠点”。
普段の持ち物がそのまま非常時にも役立ちます。
防災兼用リスト:
- ポータブル電源 Bluetti AC180&Ecoflow(停電時の電源)
- ラップポンPF-1(断水時のトイレ)
- FIELDOORポータブルシャワー(衛生管理)
- 非常食・飲料水・懐中電灯

非常時でも家族が落ち着いて過ごせるって思えるのが心強いね。
まとめ:完璧じゃなくていい。“なんとかなる”がわが家の旅スタイル
子連れ車中泊は、毎回ちょっとしたハプニングの連続。
でも「なんとかなる!」の気持ちさえあれば、だいたいのことはどうにかなるものです。
忘れ物をしても、現地で調達したり、代わりのもので工夫したり。
その経験が、家族の思い出話になって笑い合える瞬間につながります。

パパは着替え全部忘れるなんてことは日常茶飯事です。

モットーは「なんとかなる!」パンツなんて前・後・表・裏で4通りも使えるしね!
大切なのは、絶対に外せないポイントだけ押さえて、あとは楽しむこと。
肩の力を抜いて、「次はどこ行こうか」とワクワクしながら準備する――
それが、わが家流の“楽しい旅の秘訣”です。

忘れ物も、あとで笑えるネタになるから大丈夫!

なんとかなる精神で、家族旅は続いていくんだね。

週末はどこにいく〜?
準備も、トラブルも、ぜんぶが家族のストーリー。
深呼吸して、楽しむ準備だけして出かけましょう!
きっと、想像以上に素敵な旅が待っています。
FAQ
Q1:荷物が多くて整理できません。
→ 季節別にボックス分け!“夏セット”“冬セット”を丸ごと入れ替えるだけ。
Q2:寝具は何を使っている?
→ CREA純正マット+綿寝袋をカバー代わりに。あとは家で使用してるものと同じ毛布を使っています。
Q3:防災にもなるグッズは?
→ ポータブル電源、ラップポン、FIELDOORシャワー。災害時にも活躍。
🔗あわせて読みたい
▼便利グッズ
- ポータブル電源BLUETTI AC180|子連れキャンプ・車中泊に最適な理由
- 【レビュー】ラップポンを子連れキャンピングカーで使ってわかったメリット・デメリット
- 【比較】子連れ車中泊におすすめWi-Fi3選|リチャージWiFiレビューあり
- 温水対応+強水圧!FIELDOORポータブルシャワー実力レビュー|選び方と使い方
- UCCドリップポッドDP3写真付きレビュー|子連れ車中泊に最適なコーヒーメーカー
▼実体験
- 【実体験】冬の白馬で子育て家族が初めての車中泊に失敗!対策と教訓まとめ
- 【実体験】FFヒーターが止まった!寒冷地の車中泊で注意すべきこと
- 【実体験レビュー】子連れ車中泊に最適!買い切りのリチャージWiFiで快適ネット生活を実現
▼旅行記
コメント