
こんにちは、クラゲママです!
今回は無計画でも楽しめた、週末キャンピングカーの旅「京丹後半島編」をレポートしていきます。
金曜の朝、わが家は“予定ゼロ”からスタート。
パパは突然のラッキーなおやすみをいただき、そして毎度おなじみの会話ー

週末どうする〜?

ん〜どうしよっかー暑いしねー。夏といえば海?そういえば前調べた磯遊びもできて、魚釣りもできる「間人親水プール」てとこがあったね!
そうと決まれば即行動。娘は午前で終業式、息子の眼科は「異常なし」。
午後4時過ぎには水着と虫取り網と着替えをキャンピングカーに積みこんで自宅を発進!
今回の目的地は京丹後半島・間人の天然海プール「間人親水プール」
夜はRVパークでカニ探し、朝は磯プールでウミウシ追いかけ、夕方は浜詰漁港で親子フィッシング、
そして天橋立のリフトと透き通った海での海水浴。
地図も計画も最小限、それでも子連れキャンピングカー旅100泊超の経験があれば大丈夫。
家族4人のリアルな会話とハプニングをそのままに、3泊4日の京丹後ぐるっと旅を綴ります!

1日目|思いつき出発 → ハロー京都の海 RVパークへ
16時過ぎに着替え遊び道具等を積み終え、キャンピングカーのエンジン始動。
大阪北部からRVパーク「ハロー京都の海」まで約146 km、ナビ表示は「2時間30分」。

子連れで休憩を取りつつ進むと、3時間くらいはかかります。
18:00 道の駅 京丹波 味夢の里で腹ごしらえ
パパチーム、ママチームに別れ各々好きなものを購入することに。

- 白い粒コーン2本(1本220円)(甘さ◎)
- 手作りヨーグルト
- 京丹波バーガー(1,750円)とフランクフルトをシェア
(息子がバーガーを熱望したが大きすぎて食べきれず。残りはママがおいしくいただく♡)

京丹波牛バーガー
地元のブランド牛『京丹波平井牛』を100%使用したハンバーガーは、
パティのジューシーさと素材へのこだわりが際立つご馳走系。
クオリティが高く、いわゆるファストフードとは一線を画した一品料理。
普段よりワンランク上のご当地バーガーを楽しみたい人におすすめです。

1,750円のハンバーガーは少し高いかなあ…と一瞬躊躇しましたが、食べたあとは
「美味しい!これはリピートしたい!!」と言うほど美味しかったです。
お肉の旨味がGYU-!と感じられました。さすが京丹波牛!

白い粒のとうもろこし「スイートコーン」をその夜食べたけど、めっちゃ甘くておいしかったでしゅ
道の駅「京丹波 味夢の里」の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
営業時間 | 京丹波マルシェ 6:00〜21:00 レストラン 11:00〜20:00(L.O.19:30) フードコート 10:00〜20:00(L.O.19:30) 京丹波ステーション 7:00〜20:00(コンシェルジュ 9:00〜18:00)※季節により変動 |
定休日 | 無休 |
住所 | 〒622-0233 京都府船井郡京丹波町曽根深シノ65-1 |
アクセス | ・名神高速「京都南」ICから約40分 ・京都縦貫道「丹波」IC→国道9号→府道444号で約8分 ・京都縦貫道「京丹波わち」IC→国道27号→国道9号で約41分 ・JR山陰線「日吉」駅→町営バス丹波日吉線(G50)で「味夢の里」下車すぐ ・JR山陰線「和知」駅→町営バス丹波和知線(W20)で同上 ※町営バスは日曜・祝日運休 |
駐車場 | 普通車150台/大型バス36台 |
電話 | 0771-89-2310 |
公式WEB | 京丹波 味夢の里 |
20:10 ハロー!京都の海 RV パーク到着

キャンプ場併設で木立に囲まれた静かなサイト。
チェックインを済ませ、電源をつなぐころにはきれいな星空が。
- トイレはおしゃれなカラーリングの清潔な印象
- 24h 無料シャワーで子どもの砂まみれ対策も安心
夜の探検は“カニフィーバー”
子どもたちが「虫取り行きたい!」と大騒ぎ。
網と虫かごを持ってまずはライトがあるトイレ付近へ!
息子はカナブンを取ることに夢中
網でうまく取れず、最終的には手づかみで何匹もかごに入れていました。


カナブンはどこでもいるからもういいでしょ!と必死に止めて、やっと違う場所に移動したね。

虫は何でも好きでしゅー
その後、林道を歩いていると虫ではなくカニが何匹も歩いていてびっくり!!
その後子どもたちはカニ取りに夢中でした。

キャンピングカーに戻り、子どもたちはカニの観察を始めます。
Google レンズ で写真をパシャり!


カニお家で育てたいー

育てるには海水が必要みたいだよ。海水は管理が難しいから、今回は逃がしてあげようね
そんな会話をしながら、カニの絵を描いたりして楽しい夜を過ごしました。

最後は子どもたち、カニに「バイバイ〜またね」と別れを告げ、就寝。
RVパーク ハロー京都の海の詳細

朝起きて見えた景色は、自然豊かな由良川橋梁を望むロケーションで癒やされるました!

ドッグランや炊事場、ウォシュレットトイレなど快適な施設が整備されてすごしやすかったです。
ハロー!京都の海 RVパーク 詳細情報 | |
---|---|
所在地 | 京都府舞鶴市西神崎22-21 |
アクセス | ・舞鶴若狭自動車道「舞鶴大江IC」より車で約15分 ・「舞鶴西IC」より約30分 ・JR丹後神崎駅から徒歩約3〜5分 |
施設タイプ | グランピング、区画サイト、フリーサイト、RVパーク対応 |
宿泊設備 | ラグジュアリーテント(ドーム型)など手ぶらグランピング可 |
チェックイン/アウト | チェックイン 13:00〜 チェックアウト 11:00〜 |
料金例 | ・電源あり区画テントサイト:平日約3,500円〜/週末4,500円〜/ハイシーズン5,500円〜 ・ラグジュアリーテント:2万円〜(BBQ付きプランなど多種あり) |
施設・設備 | ・男女別トイレ・シャワー(24h利用可) ・シャンプー/トリートメント/ボディソープ完備 ・BBQ炊事(スタッフによる準備・後片付けプランあり) ・洗面スペース、ランドリー、無料駐車場(1プラン1台まで) ・Wi-Fi利用可/ペット同伴可/ごみ捨て可 |
特徴 | 由良川橋梁や日本海を望む絶景ウッドデッキあり。海水浴場や釣りスポット徒歩圏内。 |
営業期間・定休日 | 通年営業、定休日なし |
イベント | 2025年8月14日 20時から花火大会(宿泊客無料観覧) |
連絡先 | 090-9162-7048(メール対応がスムーズ:halokyotonoumi@outlook.jp) |
2日目|間人〈たいざ〉親水プールで磯あそび三昧

2日目の朝も虫取りを少し楽しみ、いざ出発です。

間人親水プール駐車場少ないみたい!ネット情報によると10台位しかないらしいよ (汗)

そうなんだ!!じゃあ早く向かったほうがいいね!さあ出発しよう
いつも行き当たりばったりのわが家は、行く直前に詳しく調べるのでよくある光景。
情報収集しながら車を走らせます。
08:30 RVパーク発 → 間人親水プールへドライブ
- RVパークから北へ約55 km、カーナビ表示約1 時間。
- 途中のガソリンスタンドで燃料補給。軽くパンなどを車内で食べながら進みます。



途中、釣具屋さん「フィッシングナカジマ」に魚釣り用の餌イソメを買うため立ち寄りました。
「フィッシングナカジマ」店舗情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒629-2251 京都府宮津市須津67-1 |
電話番号 | 0772-46-2077 |
駐車場 | 有(約40台分・無料) |
アクセス | ・京都縦貫道 与謝天橋立ICすぐ ・北近畿タンゴ鉄道 岩滝口駅/野田川駅から約1.5 km |
営業時間・定休日
期間 | 平日 | 土曜 | 日祝 | 定休日 |
---|---|---|---|---|
4〜11月末 | 6:00〜21:00 | 5:00〜22:00 | 5:00〜19:00 | 無休(第1火曜休み) |
12〜3月末 | 7:30〜19:00 | 7:30〜19:00 | 7:30〜19:00 | 毎週火曜 |
10:00 間人親水プール到着 駐車場ギリギリセーフ

ネット情報では車10台ほどしか停めれないとありましたが、20台位は停められるかんじでした。うちはギリギリ入れましたが、早めの到着が安心です。

少し遊んだら帰っている人たちもいたので、車の入れ替わりは結構ある印象でした。
駐車場から少し歩くと海の方へ降りる階段があり、そこを降りたら草に挟まれた細い道が。

その道を進むと、日本海と繋がる自然海水プール「間人親水プール」が見えてきます。


10:15–14:00 海のプールで大冒険

着いて早々子どもたちは海に大興奮!!早速入ります。

プールと言っても自然の岩場をくり抜いて作られているので、自然がいっぱい!
マリンシューズは必須です♪


ここからはパパチーム、ママチームに分かれて遊びます。
パパ&娘チーム→少し深さがある場所へ向かい、泳ぎながら海の生きものを探す
ママ&息子チーム→ママがひたすら網で海の生きものを捕まえる。息子は司令を出し応援する係


小さな魚や、カニ、貝などたくさん捕まえてバケツに入れ観察していると、
遠くから娘の声が、
「ママー!!めっちゃ大きいアメフラシ捕まえたー」
アメフラシはテレビで見たことはあったものの、家族みんな実際に見るのは初めてで大興奮!


初めてのアメフラシは柔らかいけど芯が硬いような…なんとも言えない手触りでした。


アメフラシを刺激してしまい、手が紫色に!! そんな経験も楽しむ子どもたち

テレビで見たアメフラシを実際さわれるなんて最高ー!ふにふにしてたよ
生き物といっぱい遊んだあとは、プールでプカプカ少し休憩。
はじめは水に浮くのを怖がっていた息子も、慣れてくると「たのしい〜」と何度も言っていました。



はじめはこわかったけど、最後は海からあがりたくなくなるくらい楽しかったでしゅ♪


名残は尽きませんでしたが、時計はそろそろ14時。
「続きは次回のお楽しみにしよう!」と約束して、笑顔でプールにバイバイしました。

その日の気温は30℃超えだったけど、海風が通るから真夏でも意外と涼しかったです!
間人(たいざ)親水プールってこんな場所
日本海とつながる岩場のくぼみを利用した天然の海水プール。
水深はおおむね60〜80 cmで、小さな子どもでも足がつく浅さです。
ウミウシやカニ、小魚がうろうろしているので、磯あそびデビューにもぴったり。
もともと地元小学校のプールとして使われていたため、コンクリートの足場や手すり付きで安定感も◎。
- 利用料・駐車場ともに無料
- 監視員/更衣室/シャワー/売店なし → 着替え・安全管理は自己責任
- プールの外は急に深くなるので、小さい子はライフジャケット推奨
「無料でのびのび遊ばせたい」「生き物を観察したい」ファミリーにおすすめの、
京丹後エリア穴場スポットです。
クラゲママのヒヤリ体験

海で遊んでいる最中、離岸流に乗って岩の間から浮き輪が一気に沖へ流される場面を目撃しました。あの速さを見て、「小さな子からは絶対に目を離せない!」と改めて実感。ライフジャケット着用はもちろん、大人が常に手の届く距離で見守るのが鉄則です。
ちょっとひと息|“装備”で安全&快適アップ!
▶つば広&首フラップ付き日焼け防止帽子
顔も首もしっかり影になるので、ママの必須アイテム。

ママの日焼け対策にはこれ!目しか出ないから日焼け対策バッチリです。これを被っているときは子どもたちに忍者と言われるよ
▶しっかりグリップのマリンシューズ
岩・貝殻だらけの足元でも安心!と子どもたちが長時間遊び倒せました。
▶子ども用ライフジャケット(股ベルト付き)
浮遊力+視認性の蛍光カラーで安心感◎。離岸流を見て“必需品”だと実感。
▶ミニジンベエザメフロート 浮き輪
大きな浮き具で海でも安心!海の生き物好きの子どもたちも大喜び
14:30 道の駅てんきてんき丹後で遅ランチ
たくさん遊んだあとは、お腹が空いたので近くの道の駅「てんきてんき丹後」で遅めのランチへ
息子はキャンピングカーに乗ったあとすぐにお昼寝したため
パパ&娘が先に食べにいきました。
その後交代制でママは天丼をペロリ。

道の駅「てんきてんき丹後」 施設ガイド
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都府京丹後市丹後町竹野313-1 |
駐車場 | 普通車37台/大型4台/身障者用1台 |
トイレ | 男性(大・小 計8)/女性6/身障者用1 |
営業時間 | 物産館 9:00〜17:30 レストラン 11:00〜17:30(L.O.17:00) ※火曜定休 |
休憩所・情報コーナー | 9:00〜18:00 |
レストラン | 「ら・めーる」…地元の新鮮魚介や名物料理を提供 |
物産売店 | 丹後の特産品、海産物加工品、へしこや塩ソフトクリームが人気 |
隣接施設・観光地 | 立岩/経ヶ岬灯台/オートキャンプ場/日本海の海水浴場・釣り場 |
特記事項 | 遺跡公園あり。「竹野神社の祭礼『竹野のテンキテンキ』」に由来 |
17:15 浜詰漁港でサンセットフィッシング
その後、釣りがしたいね。ということで、近くの釣りができそうな港を探し
夕日が綺麗に見えそうな「浜詰漁港」へ向かいました。

透明な海には小さな魚の群れが見えるのに、なかなか魚は釣れません。

しばらくして、息子は小ハゼをゲット!
大喜び、「赤ちゃんバイバイ〜」とすぐリリース

はじめてハゼがつれてうれしかったでしゅ。透明でかわいかった〜

今回の釣果はハゼ×1、小アジ×4
「釣れなくても夕焼けがごちそうやな!」なんて言いながら
キレイな景色の中みんなで釣りを楽しみました。

魚はほとんど釣れなかったけど、空の色がとてもキレイで気持ちが良かったよ

21:00 道の駅 海の京都 宮津で車中泊
- 臨時駐車場へ停泊。LED ランタンで“車内キャンプ気分”。
- ルーフエアコン27℃弱風でサーキュレーターを使用し快眠、バッテリー残量は朝40 %

真夏ではエアコン電力消費量が多く、課題がみえてきたよ。ポータブル電源の追加も検討中
▶こちらの記事もチェック→ポータブル電源BLUETTI AC180|子連れキャンプ・車中泊に最適な理由



今日はカニ→アメフラシ→ハゼと生き物ざんまい!子どもたちもとても楽しそうでした♪
3日目|早朝釣りからの天橋立で“股のぞき”&泊海水浴場でリフレッシュ
3日目の朝は宮津港で釣りからのスタート!
雲一つない晴天で、とても気持ちの良い朝です。

海を覗いてみると透明度が高く泳ぐ小魚の群れが見えました!さすが日本海!
でも魚はなかなか釣れませんでした。笑
06:00 宮津港で朝マズメフィッシング
- 釣果:娘小さめハタ1匹、息子ヒトデ1匹。
- 海の透明度が高く、晴天!釣れなくても癒やし効果抜群。




息子→竿を上げたらトゲトゲヒトデ…Google検索で毒性を知り食べられないね。と即リリース。
▶ヒトデを食べてみたレポートはコチラ→娘が釣ったヒトデ、まさかの実食!?子連れ旅の珍体験レポ
宮津港の釣り情報
●特徴と雰囲気
宮津港は京都府北部の日本海側に位置し、四季を通じて多くの釣り人で賑わう港です。
湾内で波は穏やか、足場の良い堤防も多いため
家族やビギナーからベテランまで幅広く楽しめるスポットとして人気です。

車を横付けできるので、キャンピングカーを降りてすぐ釣り竿に餌を付けて始められるのがラクでした♪ 駅からも近くアクセスも良好◎
宮津港で狙える魚(シーズン早見表)
季節 | 主なターゲット① | 主なターゲット② |
---|---|---|
春 | メバル・キス・カレイ・アイナメ | グレ・カサゴ |
夏 | アジ・チヌ・キス・イカ | ベラ・カサゴ |
秋 | サヨリ・カワハギ・チヌ・アジ・イシダイ | メジナ・カワハギ |
冬 | メバル・カサゴ | グレ |
09:30 元伊勢籠(この)神社でお参り
釣りを楽しんだあとは、パワースポット「元伊勢 籠神社」へドライブ!
入口横の駐車場に車を停めて、まずは家族そろってお参りタイムです。

駐車料金はクルマもバイクも 一律700円/日 (令和7年8月1日から終日800円に改定)。
時間を気にせず、のんびり境内散策を楽しめました♪


元伊勢籠神社は京都府宮津市大垣430にある格式の高い古社で、伊勢神宮の「元宮」にあたるとして信仰されているよ。
天橋立の北側、観光拠点としても有名な場所なんだって。

綺麗に整えられた参道を進み、まずはお参り。
その後、娘がおみくじを引きたいと言うので、「水引おみくじ」をひき、
御朱印をもらいに社務所へ向かいます。


おみくじはよくわからなかったけど、ケースと中に入ってた水引のかざりがかわいかったでしゅ♡
神社すぐ近くには傘松公園ケーブル乗り場があるので、歩いて向かうことに。
その道中、境内の一角に水滴が落ちる清らかな音色を耳にすることができるという
「水琴窟(すいきんくつ)」がありました。

水琴窟は日本庭園の伝統的装置の一つで、蹲踞(つくばい)や手水鉢の地下に小さな穴を開けた甕(かめ)が仕込まれていて、その中に水滴が落ちて琴のような響きを生み出すそうだよ。和の心を感じさせる静かでしみじみとした癒やしの音が聞こえました♪

とてもきれいで不思議な音が聞こえてきて、ずっと聞いちゃった
10:15 傘松公園へリフトでGO!


この日はケーブル休止でリフトのみ運行ということでしたが、
電車好きの息子はどうしてもケーブルカーに乗りたいと大号泣。
ママは泣き顔息子を抱えて空中散歩



はじめは泣いていたけど、リフトが動き出すと息子はにっこり笑顔に。終始「たのしい〜たのしい〜」と言っていました。

景色きれいー、めっちゃたのしかったでしゅ♡
展望台からは天橋立の絶景を楽しめます。



傘松駅 ケーブルカー&リフト料金・運行情報(2025年夏版)
区分 | 通常営業(ケーブルカー+リフト) | 2025/5/7〜8/8 改良工事期間 ※ |
---|---|---|
大人 | 片道 400円 / 往復 800円 | ケーブルカー運休 → リフトのみ運行 |
小児 | 片道 200円 / 往復 400円 | ケーブルカー運休 → リフトのみ運行 |
運行時間 | 9:00〜17:00(季節変動あり) | リフト 9:00〜17:00 ケーブルカー終日運休 |
備考 | 往復券はケーブル・リフト共通 | 工事終了後に通常ダイヤへ復帰予定 |
※2025年5月7日〜8月8日は安全輸送のためケーブルカー改良工事中。最新情報は現地または公式サイトで確認を推奨。

リフト往復券は帰りも見せるので、なくさないように注意が必要です。
股のぞき&河原投げ
展望台で定番の股のぞき。
娘→股をのぞく方向を間違える(笑)

股のぞきのあとは、みんなでかわらけ投げに挑戦



かわらけ投げ(願いが叶う輪投げ)は全員ハズレでも大笑い。

かわらけを山に向かって投げるなんて、なかなかない体験ができ楽しい思い出になったよ。
その後は、かき氷を食べて少し休憩。


かき氷で復活したあとは、リフトで下へ戻ります。


府中駅前にはかわいいユニコーンの噴水(?)がありました。

暑い日だったので、水浴びできて気持ちよかったよ♪
12:00 醤食堂へランチを食べに出発
お腹が空いてきたね〜ということで、パパが調べてくれた醤食堂へ向かいます。

駐車場へつくと、車はほぼ満車。
店員さんが来てくださり、「今予約でいっぱいで、前に2組待たれていますが待たれますか?」
と聞いてくれました。
ちょうどかき氷で小腹は満たされていたし、「待ちます」とリストに名前を書いてもらう。

駐車場で待っている間、何台も車が来ては停められず帰っていっていました。絶対に食べたい人は事前の予約をおすすめします!
1時間ほど待ったあと、店内に案内されます。
大人は刺し身定食を、子供はイシダイの煮付け定食をシェア。
刺し身定食が早めにきたので、
子どもたちも一緒に食べだすと、あまりの美味しさにどんどん食べ進みます。


どのメニューも魚介の鮮度が抜群で、地元ならではの旬素材を存分に味わえました。
普段お刺身をあまり食べない息子も、パクパクご飯といっしょに食べていました♪
Hishio Shokudo(ヒシオ食堂)│宮津・海沿いの隠れ家レストラン
- 場所:京都府宮津市長江・海沿い(旧醤油店をリノベーション)
- ジャンル/価格:和食・海鮮 ¥1,000〜2,000
- 特徴
- 大阪で修行した店主が腕を振るう 丹後産の旬魚メニュー(海鮮丼・定食・シイラ創作料理など)
- 木の温もりを活かした静かな店内で、観光客も地元民もゆったり食事
- Google★4.6(72件) ― 鮮度の高さと丁寧な調理が好評
- 利用メモ
- 昼・夜とも 予約推奨(週末は満席も)
- 無料駐車場あり

釣りや観光で遊び疲れたあとに、ゆっくり海鮮を楽しみたいときにおすすめのお店です。なお、キッズチェアは置いていないので、ベビーカーや補助クッションを持参すると安心です。
14:00 泊(とまり)海水浴場へ移動
お腹が満たされたあとは、泊海水浴場へ出発。

娘の『まだ泳ぎ足りない!』コールに応えてこの日も海へ泳ぎに向かいました。


- 14:30〜17:30 までゆるく海あそび。
- 娘:パパと一足先に泳ぎに。ゴーグル装着でシュノーケリング体験。
- 息子:最初は寝落ち→起きてすぐ「ぼくも泳ぐ!」。
息子が起きたあとは、すぐに着替え海に向かいました。



透き通るキラキラの水、暑い夏の日…
ママは写真係のつもりがTシャツのまま海へドボン、童心に返ってリフレッシュ。

あまりの海の綺麗さに我慢できなくなり、入っちゃいました。子どものゴーグルを借り、久々に潜った海中には、魚も貝もキラキラ舞っていて最高でした!
海水浴を存分にしたあとは(←親目線。笑)
子どもたちが「まだ泳ぐー!」と名残惜しそうに波に手を振りつつ、
夕映えの涼しい風に背中を押されてビーチを後にしました。
泊(とまり)海水浴場 基本データ
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都府与謝郡伊根町字泊 |
海開き期間 | 2025年7月19日(土)〜8月17日(日) |
開設時間 | 10:00〜16:00 |
駐車場 | 約30台/1,000円/日(有料) |
環境・特徴 | 入り江で波が穏やか/遠浅・白い砂浜/ファミリー人気◎ |
設備 | トイレ/水シャワー/脱衣所/ライフガード(夏季)/売店(夏季) |
利用注意 | 悪天候時は急な海面上昇あり→安全管理必須 ペット禁止・飲酒/火気禁止 ゴミは持ち帰り 水上バイク/密漁/遊泳区以外でのボート・SUP・カヤック禁止 |
交通アクセス | 京都丹後鉄道 宮豊線「天橋立駅」→丹海バス約64分「大万部」バス停徒歩3〜5分 車:与謝天橋立ICから約45分 |

石がゴロゴロなのでマリンシューズ必須。15時以降は日差しが弱まり、小さな子も遊びやすいです!
▼しっかりグリップのマリンシューズ
20:30 福知山温泉「養老の湯」で〆
たっぷり海で遊んで身体がすっかり塩味になったら、次は汗と砂を流しに温泉へ―。


着いたときには満車!なかなか入れずもう無理か〜と外に出たら、向かいに砂利の第2駐車場があり、すんなり停められました。駐車場満車に見えても第2駐車場が穴場です。
福知山温泉 料金一覧
区分/アイテム | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 800円 |
小人(小学生以下) | 400円 |
幼児(2歳未満) | 無料 |
回数券(10枚綴り) | 7,000円 |
こども回数券(10枚綴り) | 3,500円 |
一日入泉券 | 1,100円 |
浴衣レンタル | 300円 |
タオルセット | 300円 |
フェイスタオル | 200円 |
貸しバスタオル | 100円 |
★ 一日入泉券(1,100円)はフロントで販売中。ほかの入浴券と併用不可。
営業時間
内容 | 時間 |
---|---|
入浴受付 | 10:00〜21:30(最終入館) |
閉館 | 22:00 |
- 日焼け後はぬる湯がおすすめ、娘と長風呂トーク。
- パパ&息子チームはジェットバスで爆笑タイム。

海焼けのヒリヒリ肌がスーッと楽に。温泉は旅の仕上げだね。娘ともゆっくり旅の風呂帰りができて癒やしのひとときでした。

私は日焼けが痛すぎて、ぬる湯にしかはいれなかったよ〜
22:30 舞鶴若狭道SAで車中泊
- サービスエリア駐車場へIN、LEDランタンだけ灯して就寝準備。
- エアコン27℃弱風、バッテリー残量を朝40%キープ。
- 海で泳ぎ倒した子どもたちは一瞬でコテッと寝落ち。
4日目|早朝ドライブで自宅着 → 午後は洗濯祭り
夜明け前に舞鶴若狭道SAを出発し、渋滞ゼロで自宅にゴール。
寝ぼけ眼の子どもたちをベッドへ運び込み、
大人は山盛りの水着&タオルと格闘――
午後いっぱいを大量の洗濯と車内片付けに捧げたのでした。

毎度のことだけど、いつも旅行後は片付けに追われ現実に戻ります。笑
旅の総費用&走行データ
項目 | 金額/距離 |
---|---|
高速料金(往復) | 9,080円 |
燃料費(軽油) | 約9,000円 |
駐車場・温泉・各施設 | 8,200円 |
食費・おみやげ | 15,000円 |
合計 | 約41,280円 |
走行距離 | 約541 km |
旅のまとめ|京丹後は“子連れキャンピングカー旅”のベスト教科書!
3泊4日で約4.1万円&総走行541 km
高速9,080円+燃料費約9,000円+施設8,200円+食費・おみやげ15,000円=合計41,280円。
宿泊はRVパーク+車中泊なので、ハイシーズンでも家計にやさしい!
安心デビューの天然プール
間人(たいざ)親水プールは水深60〜80 cm。
ライフジャケットとマリンシューズがあれば、海デビューの未就学児でものびのび。
透明度バツグンの海でカニや小魚と遊ぶだけで、子どもは半日ノンストップ!
クルマ横付けの港で“時短フィッシング”
宮津港も浜詰漁港もキャンピングカーを岸壁に横付けできるので、ドアを開けて1分で釣り開始。
ハゼやアジがヒットしなくても、夕焼けと朝焼けの絶景が最高のごほうび。
RVパーク&道の駅で移動ストレスゼロ
ハロー!京都の海 RVパークは自然いっぱいなのに、快適シャワーで快眠。
道の駅てんきてんき丹後は天丼が絶品。
1日あたり移動150 km以内にすれば、「まだ着かないの〜?」が激減します。
今回の京丹後ぐるっと旅は、天然プールでの磯あそびに始まり、港釣り、透き通る海、星空の RV パーク、温泉までフルコース。
泳いで、捕まえて、眺めて、浸かって―
―夏の「やりたい!」を全部詰め込んだ4日間は、家族みんなの大切な宝物になりました。

本当に海がきれいでずーっと泳いでいたかったよ。七夕で書いた願い「海で泳げるようになりたい」が叶いました♪

カナブン、カニ、アメフラシ、ヒトデ、ハゼ、ウミウシ、かわいかったでしゅ♡

海デビューのキッズも、釣り初心者パパママも、京丹後なら“ちょうどいい自然”が全部そろっています。
次の週末、キャンピングカーをレンタルして家族の“はじめて”を一緒に体験してみませんか?
キャンピングカーレンタルはコチラ▼
あわせて読みたい|家族キャンピングカー旅のヒント集
- キャンピングカー初心者子連れ家族が今キャンピングカーを買うべき5つの理由【後悔しない選択ガイド】
- 【週末レポ】ノープランでも大満足!子連れキャンピングカー釣り旅 in 和歌山
- バンコンからキャブコンへ!我が家が乗り換えた5つの理由【子育てファミリー実体験】
- UCCドリップポッドDP3写真付きレビュー|子連れ車中泊に最適なコーヒーメーカー
- 【初心者向け】子育て家族のための車中泊持ち物チェックリスト|実体験から厳選!

旅のプラン作りやギア選びの参考に、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント